書籍ライターで生きていくには「コミュニケーション力」が絶対必要(3)

書籍ライターで生きていくには「コミュニケーション力」が絶対必要(2)』では、書籍ライターと著者との関係づくりについて考えました。

次に編集者との関係づくりです。

編集者は社内外の多くの関係者と関わりながら一冊の本をつくりあげていきます。5冊や10冊(あるいはそれ以上)は同時進行し、企画を考えたり、取材に同行したり、著者やライターから上がってくる原稿を整理したり……それはものすごく忙しく立ち回っています。

そうやってたくさんの人と関わるので、編集者はバランス感覚に優れた方が多いです。

そうした人からみると、おそらくぼくも含めたライターはどこか社会性に欠けた独特の生き物として捉えられているような気がします。ひと言でいえば、「このライターはちゃんとしている人だろうか」と。

だから編集者との関係づくりで書籍ライターがまず気をつけるべきは、ちゃんとすること。笑ってしまいそうなことですが、基本があるから応用があります。

ぼくは幸い、編集者という立場でライターと仕事をする機会がごく稀にあるので、いちライターとして活動する際は自分の言説を編集者の目線で注意深く律している(つもり)です。

たとえばメールや電話のやりとりもそうで。忙しい編集者に要点や要件が端的に伝わるメールの文面にまとめるのはもちろん、電話をするタイミング、さらにはそもそも電話をすべきかといった連絡の取り方にも気を遣います。

極力電話でやり取りしたい人なのか、基本はメールで済ませたい人なのか、SNSツールを柔軟に使う人なのか、編集者の仕事のやり方に応じてこちらの対応を合わせます。

***

書籍ライターにとっての編集者との関係づくり、けっきょくは「慮る」ことに集約される気がします。編集者が置かれている状況に思いをめぐらせ、自分がいかに動くのかを考える。

さらに核心を突けば、書籍ライターが編集者を慮る最大のポイントは、自戒を込めて「納期を守る」ことと断言します。一事が万事で、納期を守れない時点ですべてが台無しになってしまいます。

じゃあぼく自身はどうなのかと聞かれると、納期を外した経験は一度もないと胸を張って言えるわけではありません。

編集者さんとの関係の中で双方のスケジュールを調整し合い、協力し合って進めてきました。でもこれは信頼関係ができていないと難しい調整で、ご迷惑をおかけした経験が一度だけあります。それは別の機会でまとめたいと思います。

Continue Reading

書籍ライターで生きていくには「コミュニケーション力」が絶対必要(2)

書籍ライターで生きていくには「コミュニケーション力」が絶対必要(1)』で書籍ライターに必要なのは、広義の「コミュニケーション力」だとお伝えしました。

そもそもコミュニケーション力ってなんでしょう。

他者と上手に意思疎通できる力、集団の中で協調できる力……など、調べるといろいろ解釈が出てきます。

そうした能力ももちろん必要ですが、「広義の」と書いているように、書籍ライターに求められるコミュニケーション力は「信頼関係づくり」と密接につながっていると解釈しています。

なぜかといえば、「書籍づくりには正解がない」からです。

答えがないなか、著者、編集者、ライターはああでもないこうでもないと試行錯誤しつつ、トンネルの出口を探し求めます。そして「たぶんこれだろう」と三者が納得したものが、結果としての「正解」になります。

そうやって意思疎通を図り、意見統一にまで至るためには、お互い信頼し合い、尊重し合っていなければ難しいと思うんです。

***

では信頼関係の醸成を前提としたコミュニケーション力ってなんでしょう。

……と理詰めで考えていくと、すごく難しい問題ですね。これこそ正解のない問いだったりする。

ぼく自身も著者や編集者の方々と少しでも良い関係を築けるよう、いまも模索の最中にあるという前提で、意識していることをまとめてみます。

まず著者との関係づくり。

服装や挨拶、話し方といった社会人としてのマナーをきちんとするのはまず絶対条件。この基本がなければ信頼関係なんて築けません。

そのうえで、「著者の思いをくみ取る力」がライターには必要かなと思います。

ライターは、その道のプロフェッショナルである著者と対峙して取材を行います。著者は「このライターは自分の考えやノウハウ、思いをちゃんと理解し、質の高い原稿にまとめてくれるだろうか」と不安に思っています。

その著者の不安を安心に変え、信頼にまで高めるためには、「あ、このライターはわかっている」「この人に任せても大丈夫」という腹落ちが重要だと思うのです。

この腹落ちを積み上げていくことがライターにとっての意思疎通能力であり、信頼を醸成するためのポイントなのではと考えています。

なかなか難しいですが……どのような著者に対してもそうした高度なコミュニケーションができるライターでありたいと努力しています。

次回(『書籍ライターで生きていくには「コミュニケーション力」が絶対必要(3)』)は、編集者との関係づくりに焦点をあてたいと思います。

Continue Reading

書籍ライターで生きていくには「コミュニケーション力」が絶対必要(1)

書籍ライターに求められる能力は文章力ではない?』で書籍ライターは文章力が備わっているのが前提という話をしました。ライターは文章を書く専門家なので、必要な能力として文章力を挙げること自体、そもそもおかしいのではと個人的に思います。

ですが、文章力があればそれだけで書籍ライターとして長くやっていけるのかといえば、必ずしもそうではないと思っています。

では書籍ライターに何が必要かといえば、広義の「コミュニケーション力」です。

矛盾するようではありますが、仮に文章を書く力は発展途上にあったとしても、編集者や著者といったクライアントと気持ちよくコミュニケーションがとれるライターは重宝される可能性が高いです。

その上で書く力を磨く努力を続けていれば、「このライターを育てよう」と編集者に思ってもらえるのではと考えます。

***

書籍づくりをとどこおりなく進めるためには、著者、編集者、ライターが心を合わせ、ビジョンを共有しなければなりません。そのためには三者がそれぞれ信頼し合い、お互い尊重し合いながら制作を進めていく必要があります。

「読者に感動を与える本をつくろう!」

そうやって三者が強い思いを共有してつくり上げた本にはエネルギーが宿り、その熱は読者に伝わるものだと信じています。

反対に、三者の信頼関係が崩れると、何らかのトラブルに発展する可能性が高くなります。書籍の方向性で意見が食い違ったり、文章の内容やテイストに著者が強く難色を示したり、最悪のケースでは出版を取りやめる騒動に発展するリスクもゼロではありません。

だから編集者は著者との関係づくりに心を砕きますし、ライターにも同じような心構えで臨んでほしいと期待しています。

***

編集者とライターの関係も同様です。

編集者とライターの相性で書籍の質は左右されます。編集者は飴とムチを使いわけながら(笑)、執筆に懊悩呻吟するライターを叱咤激励し、ライターはその編集者の言葉に支えられながら10万字という長い道のりを走り切ろうと歯を食いしばります。

編集者とライターが良い関係を築いていなければ、そうした二人三脚のやりとりは難しくなります。

つまり編集者は「著者との関係づくり」「自分との関係づくり」という2つの側面で、ライターに広い意味でのコミュニケーション力を求めているのです。

次回(『書籍ライターで生きていくには「コミュニケーション力」が絶対必要(2)』)は、コミュニケーション力の具体的な中身について考えてみます。

Continue Reading

【活動記⑥】高校生時代に決めたビジョンが進路選択の決め手に

前回の記事はこちら→『【活動記⑤】そもそもなぜ将来は田舎に帰ろうと思ったのか?

***

将来は田舎の自宅で家族とともに好きな仕事をして暮らす――。

高校生のときに偶然見たテレビ番組をきっかけにこう思ったぼくは、大学以降、このビジョンに向かって人生を歩んでいくことになります。

ひとつ目の岐路は大学時代。卒業後の進路を考えたときでした。

中高大と陸上競技に打ち込んできたぼくは、高校では三段跳びという種目でインターハイで決勝進出、大学も同様に三段跳びでインカレや日本選手権、国体に出場するなど、それなりに成績を出していました。

さらにいろいろな経緯は省きますが、「三段跳びをもう少し本格的に練習すれば日本のトップ選手あたりまで行けるのではないか」という自信をひそかに抱いていました。三段跳び選手として本格的に練習をしたのは大学3回生からの1年間だけだったからです。

だから大学4回生の時点では、卒業後も社会人選手として陸上を続ける道を探ろうと思った時期もありました。

しかし最終的にその選択はせず、企業に就職する道を選びました。

なぜか。

将来は田舎の自宅で家族とともに好きな仕事をして暮らす――。

というビジョンがあったからです。

***

大学卒業後も陸上を続ける道を進んだ場合、現役選手として活躍できるあいだはいいかもしれません。ですが陸上選手としてのピークは20代で、30代になると引退を迎えることになる。

仮に35歳で現役を引退した場合、そこから第2のキャリアをスタートさせなければなりません。あるいは社会人チームを持つ会社に勤めた場合、引退後はその会社の社員として働くことになります。

いずれのパターンも好きな仕事を始めるのは難しくなります。

社会人チームを持つ会社に入る場合は陸上を続けるのが目的なので、その会社の仕事に魅力を感じたわけではないはずです。引退後は一般の社員として好きでもない仕事を続けるなんて面白くないと思ったし、そもそも将来は田舎の自宅で……というビジョンとはかけ離れた人生を送ることになってしまう。

大学時代にそうやって考えた結果、陸上競技は大学で引退し、卒業後は就職して自分の興味のある仕事をしようと決意したのです。

そしてその決意のベースとなったのが、

将来は田舎の自宅で家族とともに好きな仕事をして暮らす――。

という高校生のときに決めたビジョンだったのでした。

次回の記事はこちら→『【活動記⑦】中島らも師匠に影響を受けてライターを志す

Continue Reading

なぜ電子書籍は思ったほど普及しないのか?

「もの」の価値、「本」の価値』で、本の本質的な価値は「もの」ではなく情報だと書きました。コンテンツそれ自体が価値なので、いくら複製(増刷)しても書籍の持つ情報の質は変わらないということです。

その意味では、情報の「入れ物」は何でもいいということになります。紙の本でも、電子書籍でも、cakesのようなコンテンツを切り売りするようなウェブサイトでも、情報の価値は同じ。まさしくそのとおりでしょう。

それは音楽メディアもそうで。

音楽メディアの場合、楽曲というコンテンツが商品なので、入れ物の種類は問われないことになります。

レコード、カセットテープ、CD、MD、データダウンロード……。

音楽メディアのコンテンツの入れ物は、時代とともに変遷を重ねてきました。若い人はCDすら持っていないという人もいるかもしれません(1977年生まれのぼくはCD世代)。いまや音楽メディアは、入れ物としてのハードはスマホになり、ソフトコンテンツそのものが裸でやりとりされる時代です。

***

これと同じレベルで書籍を考えたら、コンテンツの身ぐるみがはがされて、情報そのものがむき出しになってやりとりされる時代がきそうです。

というかもうとっくにきているはずなんですが、実際には紙の本と比べて電子書籍が相対的にシェアを大きく伸ばしているのかといえばそうなっていません。数年前は「紙の本は死んだ」みたいに言われていましたが……。

アメリカン大学の教授がアメリカ、日本、ドイツ、スロバキアの大学生を対象に読書に関する調査をしたところ、9割以上の学生が「しっかりとした読書をする場合には紙の書籍がいい」と回答したとのこと。ニューヨークタイムズ紙も「電子書籍の売上が2015年に入ってから最初の5ヶ月間でおよそ10%減少傾向」と報告しています。

音楽メディアはデータの移行が進んだのに、なぜ書籍コンテンツはそうならないのか。

やっぱり「紙の本が持つ価値」がしっかりと根づいているからだと思います。書籍には、本質的な価値以外に、「紙の入れ物」という物理的な価値も内包されているということです。

なんか複雑ですが、だからこそ書籍の電子化は簡単には語れないんでしょう。

では紙の本が持つ価値がどうして薄れないのか。

それは物理的な機能、所有欲を満たしてくれる感性的なメリットに加えて、「文化」が影響しているのではと想像します。次回、そのへんについて考えてみたいと思います。

Continue Reading

「集中」とは、「力を抜くこと」である

自己防衛の手段として「左手」を犠牲にしてきた』で左手を握りしめる癖があるとお伝えしました。じつはそれだけでなく、口も無意識に噛みしめていることが多いです。

原稿を書いているとき、車を運転しているとき、テレビを見ているとき、風呂に入っているとき……集中したりぼーっとしたりしているあらゆる時間、ふと気づくと食いしばるように強く噛みしめているんです。

***

口の食いしばりはちょっと心配な面があります。

以前、頭痛がひどい時期がありました。体調を崩したわけでもないのに、突然、頭が割れるように痛くなる。そうなると仕事なんてできないから、頭痛薬をのんで布団にもぐりこむことになります。薬が効いてひと眠りしたら、だいぶ楽になります。

あるときから、食いしばりが頭痛の原因になっているんじゃないかと思うようになりました。

きっかけは、自分のくちびるをめくった際に見てしまった……歯茎の衝撃の姿です。まるでこぶができたように、歯茎の骨が異様に飛び出していたのです。

これは歯茎の「骨隆起」と呼ぶらしく、食いしばりが強い人に多く見られるとのこと。ぼくは起きている時間帯の噛みしめに加え、寝ている間の食いしばりもかなりひどい。

目覚めた時点でカラダがすでにだるく、頭がどんよりと重たい日は、いつも以上に強く食いしばっていたのではないかと思っています。

***

この悪い癖を防ぐ手立てのひとつは、ふだん、目につく場所に「食いしばるな」といった目印を張り、常に意識することだそうです。でも睡眠時は意識できないので、ひどいケースではマウスピースが必要になるのだとか。

ぼくの場合、起きている時間帯に口の閉じ方を意識し始めてから、悩まされていた頭痛がだいぶ楽になりました(歯と歯を触れさせず、舌を上あごにぴたりとつけるのが正しい口の閉じ方だそうです)。カイロプラクティックでカラダの歪みを矯正してもらった効果も出ていると思いますが。

***

スポーツをやっていた人間は、ほんとうの集中とは「力を抜くこと」だと知っています。ぼくも陸上選手として力を抜く方法を自分なりに体得したつもりです。

でも仕事中は集中するほど、カラダのどこかに力が入ってしまう。

集中とは、力を抜くことにあり。

その意味では、ライターとしてはプロフェッショナルの域に達していないということになる。ライターになって14年。まだまだ鍛錬が必要なんだなあ。

Continue Reading

自己防衛の手段として「左手」を犠牲にしてきた

一年ほど前に気づきました。

「あれ? 左手が開きにくいぞ」と。

別に開こうと思えば、パッと開くんです。でも開きながら、左手首の内側の筋が引っ張られる違和感がある。

左手を開き、さらに手首をそらせるとテンションが強くなって、その引っ張られる感覚が強まる。まるでギターの絃を張りすぎて、バチンと切れてしまいそうに。

右手に違和感はありません。だいじょうぶです。右手を開いても、手首をそらしても何にも感じない。

***

なんで左手だけなんだろう。

数ヶ月、考えるともなく考えていると……。

なんとなく理由がわかりました。一日中、無意識に左手を握りしめているからです。

パソコンで原稿を書いているときは左右の指は動いていますが、それ以外の多くの時間、たとえば執筆の合間に考え事をしたり資料を読み込んだり、そうやって何かに集中しているときに握りしめていることが多い。軽くではなく、手首の内側の筋がすこし浮き出るほどグッと強めに握っている。

ではなんで左手だけなのかといえば、集中して何かをするときは右手に万年筆を持つ癖があるから。持つだけでなく、意味なく万年筆を手の中で転がしたり、必要があればキャップを回しとってメモしたり線を引いたりしているので、右手は休まる暇がない。

左手はフリーだから、知らず知らず、ぎゅーっと収斂してしまう。

***

左手が花開かず、つぼみのように閉じていく方向にベクトルが向かい始めたのは、おそらくフリーになってからだと思います。

フリーランスはすべてが自己責任の世界。だから、緊張しているんだと思う。

その緊張が左手を委縮させる。左手に緊張を閉じ込めさせる。そうすることで、結果的に自分を冷静に保っているのかもしれない。つまり無意識の自己防衛手段として、左手が犠牲になっているのだ。

***

とまれ、ずっと左手を握っているから、手首の筋も凝り固まって、いざ開こうとした際に突っ張ってしまう。肩や首の凝りは筋肉が無意識に緊張することが原因であるように、ぼくの左手首も早い話が「凝って」いるのだ。

フリーランスになって8年、若干無理して突っ走ってきたんでしょう。もっと肩の力、だけでなく手首の力も抜きながら仕事をしたいものです。

関連記事はこちら→『「集中」とは、「力を抜くこと」である

Continue Reading

「もの」の価値、「本」の価値

「もの」の価値はどうやって決まるのでしょうか。

たとえば骨董の場合、価値を決める指標のひとつは「時代」だそうです。鎌倉時代に生まれた信楽焼きは、鎌倉時代のものがいちばん価値が高くなる、というふうに。

あと骨董は「一点もの」だから、それをほしいと希う人が多いほど価値も上がっていくという性質があります。

***

雑誌『BRUTUS』で、コピーライターの仲畑貴志さんが骨董の魅力について語られている言葉が、なんとも含蓄に富んでいます。

買った壺と一緒に風呂に入ったりするやつもいるからね。相当イカレてると思うけれども、その気持ちもわからなくはないね。とにかく、いいと思ったら何も関係ない。脅迫してくるんだよね、ものが。どう脅迫してくるかっていうと、「オンリーワン」っていうこと。

室町や平安時代の壺を見て「いい壺」だなって思ったとき同じやつはもうないわけでしょ。

それを買わなければ二度と手に入らない、というのがいちばん大きいところだね。骨董というのはそういう「毒」を持っていて、日常性を超えさせる。

古の時代につくられたという「浪漫」、世界にひとつだけしかないという「毒」。

このふたつが骨董マニアの蒐集の血をかき立てるわけです。

***

翻って「本」はどうでしょう。

貴重な初版本は高値をつけることはあります。そういう意味では本も骨董のひとつに数えられるかもしれない。

ですがたくさんの人が読みたい本は増刷を繰り返し、わたしたちの手元に届けられるしくみがあります。

この本のしくみがすごいのは、読みたい人がいくら増えても値段は変わらないところ。「読者が多い=価値が高い」ということですが、骨董とは違って「価値が高まる=値段が上がる」とはならないんです。

なぜそんなことが可能なんでしょう。

読者が少額を出資することで成り立っている「共同購入」のしくみと、需要に応じて「増刷」できるしくみが機能しているからです。

このしくみの背景には、本の価値は「もの」それ自体ではなく「情報」にあるという、価値の本質が隠されています。

本の本質的な価値は「もの」ではなく「情報」だからこそ、「一点もの」を競い合わずにみんなが同じものを平等に得ることができ、結果として、何万部や何十万部、あるいは百万部以上の増刷が可能となるわけです。

当たり前だと思いますか?

その当たり前のなかに、価値は潜んでいるんですね。

関連記事はこちら→『なぜ電子書籍は思ったほど普及しないのか?

Continue Reading

大阪のライターは不足している?

大阪のライターは不足している?

大阪を活動拠点にライターの仕事をしていると、出版社の編集者さんや広告制作会社の担当者の方などから「ライターの知り合いはいませんか?」とよく聞かれます。

大阪を拠点にしているライターはたくさんいると思いますし、仕事をもっと増やしたいと積極的に営業をしかけているライターもきっと多いはずです。

にもかかわらず、「ライターを紹介してほしい」という制作現場の切実なニーズが絶えることはない。少なくとも、ぼくがフリーライターとして独立してからのこの8年間、そうした声を聞き続けてきました。

できれば紹介したいと思うのですが、ぼく自身、ライターさんの知り合いが多くありません。数少ない知り合いのライターさんはぼくよりもベテランの方ばかりで、常に忙しくされていますし。

***

お付き合いのあるクライアントさんによると、大阪にはグルメや旅行などの雑誌系のライターはたくさんいるそうです。ですがビジネス系のこなれた原稿を書けるライターがほんとうに少ないと。

出版社の編集者さんによると、大阪在住の著者の本であるにもかかわらず、関東方面のライターに依頼せざるを得ないという状況も少なくないとのことでした。出張費の負担も大きくなるので、できれば大阪や関西在住のライターに頼みたいけれど、書籍の実績の少ないライターに依頼するリスクを考えるとやむを得ない、ということのようです。

ぼくも含めたライターはマーケティング力に欠け、自分を外部にアピールするのが下手くそ、あるいは苦手なような気がします。

力のあるライターほどブログやSNSなどのツールを使いこなしておらず、その存在を見つけるのがそもそも至難の技、というようなウェブの記事も以前見つけました。

総じてライターは、自分をぐいぐい押し出すのが苦手なんでしょう。

例外なくぼくもそうで。

その壁を打ち破るためにこのブログを始めたのはいいものの。

大阪でライターを探している方の力になれたら、という思いは持っているものの。

このブログを立ち上げて今日の時点で半月ほど経ちますが、文章のトーンというか、書きぶりというか、自分の打ち出し方が定まりません。

このブログがこなれるまで、試行錯誤は続きそうです。

Continue Reading

「書き続けるしんどさ」との闘いからいかに抜け出すか(2)

前回の記事はこちら→『「書き続けるしんどさ」との闘いからいかに抜け出すか(1)

***

自分自身が経営資源であるライターの多くは、自ら原稿作成マシーンと化して利益を稼ぎ出しています。

ではフリーライターが「書く」以外の収入源を確保しようとした場合、どのような手段があるでしょうか。

書籍の執筆に携わっている一人としては、印税を得るという夢があります。しかし目標ではなく夢と書いてしまったように、安定した収入源のひとつとして印税をあてにするのは残念ながら現実的ではありません。印税が得られる機会が一時的に巡ってきたとしても、安定にはつながらないからです。

***

印税より具体性のありそうなものをざっと列記してみました。

① 文章の専門家として指導者・セミナー講師などになる道
② 編プロや出版社を立ち上げて事業化する道
③ 知識やノウハウを活かして専門分野のコンサルタントになる道
④ その道の専門家としてコメンテーターとなる道
⑤ noteなどを利用してコンテンツを販売する道
⑥ アフィリエイトブログを立ち上げて広告収入を得る道

いちばん現実味を帯びていそうなのは「①」でしょうか。プロのライターとして独り立ちをしている時点ですでに文章の専門家ですから、そのノウハウを「書く」以外のビジネスに応用する道はもっとも手堅い気がします。

編集者的なセンスやマネジメント能力のあるライターの場合、ステージアップの手段として「②」は考えられます。「書く」という職人作業から手離れし、ひとつ上のプロデューサーの立場で仕事や人材をマネジメントする。ベテランライターにとっての進路の王道という感じでしょうか。

「③」も①と②と同様、いち下請けライターの立場から上流に駆け上がる手段のひとつといえます。

その次の「④」を目指せるのは、実力とブランド力を兼ね備えたひと握りのライターに限られるはず。

「⑤」と「⑥」は書く作業が前提ですが、いま流行りのウェブライター、ブログライター的な発想でいちおう挙げておきます。

***

ぼくはいま38歳(2016年2月現在)。40歳をキャリアのひとつの区切りとして考えています。

まず40歳までに自ら仕事を生み出すしくみをつくり、それから「書く」以外の第2の柱を築いていく計画です。

具体的には、「①」よりも「②」か「③」あたりの道を模索したいなとイメージを膨らませたりしています。同世代のライターさんはどうなんだろう……。

もっと具体的な話をこのブログに書けるよう、行動を伴ったイメージングによって望む現実をつくっていこう。

Continue Reading