なぜ電子書籍は思ったほど普及しないのか?

Pocket

「もの」の価値、「本」の価値』で、本の本質的な価値は「もの」ではなく情報だと書きました。コンテンツそれ自体が価値なので、いくら複製(増刷)しても書籍の持つ情報の質は変わらないということです。

その意味では、情報の「入れ物」は何でもいいということになります。紙の本でも、電子書籍でも、cakesのようなコンテンツを切り売りするようなウェブサイトでも、情報の価値は同じ。まさしくそのとおりでしょう。

それは音楽メディアもそうで。

音楽メディアの場合、楽曲というコンテンツが商品なので、入れ物の種類は問われないことになります。

レコード、カセットテープ、CD、MD、データダウンロード……。

音楽メディアのコンテンツの入れ物は、時代とともに変遷を重ねてきました。若い人はCDすら持っていないという人もいるかもしれません(1977年生まれのぼくはCD世代)。いまや音楽メディアは、入れ物としてのハードはスマホになり、ソフトコンテンツそのものが裸でやりとりされる時代です。

***

これと同じレベルで書籍を考えたら、コンテンツの身ぐるみがはがされて、情報そのものがむき出しになってやりとりされる時代がきそうです。

というかもうとっくにきているはずなんですが、実際には紙の本と比べて電子書籍が相対的にシェアを大きく伸ばしているのかといえばそうなっていません。数年前は「紙の本は死んだ」みたいに言われていましたが……。

アメリカン大学の教授がアメリカ、日本、ドイツ、スロバキアの大学生を対象に読書に関する調査をしたところ、9割以上の学生が「しっかりとした読書をする場合には紙の書籍がいい」と回答したとのこと。ニューヨークタイムズ紙も「電子書籍の売上が2015年に入ってから最初の5ヶ月間でおよそ10%減少傾向」と報告しています。

音楽メディアはデータの移行が進んだのに、なぜ書籍コンテンツはそうならないのか。

やっぱり「紙の本が持つ価値」がしっかりと根づいているからだと思います。書籍には、本質的な価値以外に、「紙の入れ物」という物理的な価値も内包されているということです。

なんか複雑ですが、だからこそ書籍の電子化は簡単には語れないんでしょう。

では紙の本が持つ価値がどうして薄れないのか。

それは物理的な機能、所有欲を満たしてくれる感性的なメリットに加えて、「文化」が影響しているのではと想像します。次回、そのへんについて考えてみたいと思います。

You may also like

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です