ちょっとした小物を使うことで仕事の効率は意外と上がるもの。ここではフリーライターのぼくが実際に仕事で使っている100均の便利グッズを集めてみました。
① ダイソーのブックスタンド(本を開いたまま立てるスタンド)
このダイソーのブックスタンドは100均グッズの中で最も重宝しています。
専門的な内容の文章を書く場合、参考書籍を見ながら執筆する機会も少なくありません。
これまでは本を手で押しつけて開きやすくしたり、重りを乗せたりして対処していました。でも分厚い本の場合は途中で閉じてしまい、イライラした経験は数知れず。
そんな面倒も100円で解決です。
お金を出せばグッズの選択肢は広がりますが、これを使えば問題はほぼ解決です。
難点は、本を差し込む際に表紙がひっかかりやすいことかな。でも大きな問題ではありません。
※後日追記:アマゾンでこのダイソーと同じ商品(『折りたたみ式 ブックスタンド』)が580円で販売されているのを発見。みなさん、ダイソーだと100円ですよー。
② セリアのフィルム素材の5色の付箋
まず素材がフィルムで透明性が高く、文字などが透けて見えるので便利です。
さらにこの付箋のポイントは色展開です。
とくに書籍ライターにとって使いやすいはず。というのも書籍の章展開を5色に見立て、1章の参考箇所は青、2章の参考箇所はピンク、というように分類できるからです。
書籍の原稿を書く際の付箋の使い方は自分なりのルールがあります。機会があれば紹介します。
この付箋の難点は、1枚ずつ取り出すのがちょっと面倒な点。ポストイットの「しるす」ジョーブシリーズはポップアップ式で便利です。
③ ダイソーの両面テープ付き面ファスナー(中)
コンセント類の収納に必須のアイテム。
写真のようにデスクの裏側にOAタップをこの面ファスナーで張りつけてコンセント類を目立たなくしています。
※後日追記:時間が経つとはがれてくることが判明。もう少し軽いものをつける場合はだいじょうぶかも?
※後日再追記:結局、ダイソーのこの面ファスナーではOAタップの荷重に耐えきれないことが判明。一見、強力そうなんだけど、時間が経つとはがれてしまう。そこで購入したのが、セリアで見つけた「ボンドの両面テープ」。
これはかなり強力っぽい。ちょっと様子を見てみることにします。
後日追記:このボンドの両面テープはおそろしいほど強力で、OAタップをがっちり固定してびくともしません。というか、もう、はがせないかもしれない。。
後日再追記:ある日、仕事をしていたら、足元から猫が鳴いたような奇妙な音がしたので驚いて覗き込んでみると、なんとOAタップがだらりと垂れさがっていました。ボンドの両面テープでもけっきょくはがれました。。そもそもOAタップが重すぎるのか。横向きにつけているけど、縦向きならはがれにくいかも。もっと強力なテープを求めた旅は続きます(笑)
④ セリアのミニブックスタンド
これが意外と便利。
引き出しの収納の区切りに使ったりしています(見にくいですが)。
⑤ ダイソーのゲルインクボールペン
これは改善を希望するアイテムでもあります。
このダイソーのゲルインクボールペンのリフィルは、パーカーやペリカンなどのボールペンと互換性があります。海外ブランドの純正リフィルは800円ほどしますが、これは100円でリフィルが2本。経済性は抜群です。
書き心地はギリギリ及第点ですが、問題が2つ。
1つはインクの渇きが悪い点。もう1つはインク(主に赤)の途中に空気の隙間があり、途中で書けなくなるという致命的な欠点。
この2点が改善されると使用に耐えるグッズになるかなと思います。
※2016年3月追記:最近ダイソーでこの商品を確認したところ、インクの空気溜まりは(購入して使用はしていませんが)解消されていた模様。