機上の人、富士山を見る

まるで宇宙から地球を見ているような錯覚を覚えた。

12月7日、伊丹から仙台に向かうANA735便。

取材の準備をしていると、

「本日は北アルプス、富士山がきれいに望めます」

という機長の言葉。

視線を窓外に転じると、雪に覆われた北アルプスの猛々しい岩峰が目に飛び込んできた。

チケット手配会社がいい座席を取ってくれたと感謝しながら眺めているとやがて富士山が。

霞んだ雲の地平線に一瞬、「いま宇宙?」と思いながらも富士山の静かな姿に魅了される。

富士山は、世界や日本の日常がどうあれ、常にこの場所に佇んでいる。

何か不思議な感覚にとらわれながら、今年を挑戦の年と定めた自分の考えが間違ってないんだよと、背中を押してもらえた気がした。

Continue Reading

企業出版の本づくりに携わる醍醐味。

企業出版として出される書籍の執筆をはじめて10年ほどになりました。

企業出版とは、著者となる社長さんや企業自体が出版費用を負担してつくる出版形態のことです。

商業出版と企業出版の違いのひとつは出版フィーをどちらが負担するかということですが、執筆を請け負うライターとしてのいちばんの違いは「出版社主導の企画内容か」「著者主導の企画内容か」という点です。

商業出版は、基本的には出版社が世に問いたい内容を企画して著者に執筆を依頼します(著者持ち込み企画の場合は別です)。それに対して企業出版は、著者が世に問いたい内容を出版社に持ち込んで制作を依頼します。

企業出版として出される書籍の執筆を請け負う場合、ライターは著者が世に問いたい内容をヒアリングし、その内容をもとに企画構成して文章に落とし込んでいきます。

***

ここに落とし穴があります。

それは、著者が世に問いたい内容は、世の中の人がほんとうに知りたい内容なのかということ。

著者の伝えたい内容と読者の知りたい内容にミスマッチが生じていた場合、本の出版は著者の自己満足に陥ってしまうリスクがあり、読まれない本として市場に出てしまう可能性がある。

だから、ぼくのような書籍ライターは、著者、出版社の編集者と3者で「あーでもないこーでもない」と喧々諤々、著者が世に訴えたい内容と読者が知りたい内容をすり合わせていくクリエイティブな作業を続けることになります。

企業出版の書籍づくりが成功するかどうかは、この「あーでもないこーでもない」作業がうまくいくかどうかにかかっているといっても過言ではありません。

著者、編集者、ライターの3者が信頼関係で結ばれているからこそ、この調整作業はうまく運んでこれ以上ないという落としどころが見つかることが多いです。

***

こうやって3人4脚で企画構成を練りに練ったうえ、取材に入り、執筆を始めるのが書籍ライターとしての理想のプロセスです。

その企画構成にいたった紆余曲折をみんなで共有している。その企画構成で進めようという企画決定までのプロセスをみんなで共有している。

そうやって3者が企画構成について共通認識をもっておくことで、書籍ライターは自信をもって執筆に入れます。各方面への不必要な配慮といった雑念もなく、純粋に「いい原稿にしあげよう!」とおのずと筆に力が入ります。

さらに企画構成をみんなで共有しているから、書籍ライターは1本筋のとおったブレのない原稿を書きやすくなります。

そうやって書かれた原稿は著者にとっても自分の思いとズレがすくなく、編集者にとっても修正がすくない「よい原稿」になりやすいです。

そんなプロセスを経てつくれた本には、信頼関係で結ばれた3者の思いがぎゅーっと詰まっているから、読者にとっても読みごたえがある「よい本」になってくれる可能性が高いです。

そんな企業出版に携われるのが、書籍ライターとしてのいちばんの醍醐味です。

企業出版に関するお問い合わせはこちら

関連ページ:企業出版をお考えの経営者の方々へ

Continue Reading

手がけた書籍を初めて手にしたときの喜び。

何も買った覚えがないのに宅配便が来た時は、「あ、完成したんかな?」とちょっと嬉しくなります。できたてほやほやの書籍のことです。

手がけた書籍を出版社の編集者さんに送ってもらい、それを手に取る瞬間が好きです。まだ書店に並ぶ前の本。きょうも1冊送られてきました。多くの読者に届きますように。

8月に出版された尊敬する先生の書籍がすでに3刷目で、まだまだ反響があるようです。制作に携わらせていただいた者として本当に嬉しいです。多くの読者に届きますように。

いま進めている2冊の書籍も一冊入魂で頑張ろう。

※facebookからの転載

Continue Reading

陸上トレーニングメモ(2016.9.27)

きょうは早起きしていつもより2時間ほど前倒しで仕事をスタート。

その2時間のアドバンテージを使って夕方から母校の社高校で陸上の練習。

帰宅後、娘と風呂に入ってご飯を食べて、少し休んでからまた少し仕事。

こうでもしないとトレーニングの時間を捻出できない。

ただ、きょうも一日書籍の執筆だったので、イメージの川に舟を浮かべて乗っかりながらのフロー状態での作業。

そのフロー状態を断ち切ってトレーニングをしたので、帰宅後の夜の仕事は流れに乗れず。

結果、本格的な執筆の前段階のポイント整理を中心におこなった。

***

高校生に混ざって跳躍練習。まあみんな元気。

助走最後の踏切準備動作に重点を置いたジャンプ練習で、何十本と跳ぶわ、跳ぶわ。

ぼくは数本ジャンプするだけで腰が砕けて膝が笑い出すので、ほとんど座って見学、のち、ごくたまにジャンプ、という感じに。

それでもいい練習になった。

踏切準備動作が得意じゃないので、力強く踏み切るイメージの片りんに指先がほんの少し触れたか、触れないか、という手ごたえ。

最後に軽く中助走合わせ。

12歩助走(いや10歩?)で約24メートル。3歩の補助助走3.5メートル。ぱぱっと2本ほど合わせただけなので12歩か10歩か分からなくなった。。。

Continue Reading

執筆中の2冊の書籍の「流れ」に常に漂っている

2冊同時進行で書籍の執筆をしているので、頭の中は2冊の本の内容に支配されている。

というか、2冊の本の「流れ」に常に漂っている感じ。表現、むずかしいですが。

その流れから外れると、また流れに乗るのに時間がかかるので、ずっと身をゆだねていたい。

2つの川に舟を浮かべて、その舟を行ったり来たりしてずーっと流れていたい。そのフロー状態をとぎれさせたくない。

とはいえこれはあくまで願望。

現実的にはほかの仕事もあるし、割り切って流れを断ち切らなければならないときもある。

そのときはプロなので切り替えて確実に仕事を完了させて、また舟に乗り込む。

そうやって仕事優先で思考が展開されていくので、結果として、体を使う陸上のトレーニングが二の次になりがちになる。

陸上のトレーニングをすると、なんというか脳がぽーっとほてってしまい、お花畑をふわふわ漂っているような感覚になってしまうので。脳の血流が全身にまわって呆けた感じになる模様。

練習ができないなんていうのは、いいわけですけどね。

本の世界に入り込んでいると、ブログを書くのもおっくうになる。

最近更新がおろそかになっているのはそのため。まあ、いいわけですけどね。

***

陸上のトレーニング

日曜日のきょうは書籍以外の仕事をしたので陸上トレーニング。

時間がなかったので軽めに。堤防で。

・ジョグ10分
・坂道ダッシュ&バウンディング少々
・50m×1本、100m×1本、150m×1本

50mは少し余裕をもって7.1、100m12.4、150m18.9(100mの通過13.1)

最近、新しい腹筋を取り入れたので足の引きつけが少し鋭くなった感じ。

足が後ろに流れにくく、走りやすさを感じた。

Continue Reading

ブックライティングの仕事は、「流れに乗る」のが大切。

100回目の投稿からずいぶん時間が経ってしまった。

これから書籍の執筆を2冊同時に進めていくところで、1冊はもう〝流れ始めて〟いる。それと並行してもう1冊の準備も続けている。

ブックライティングの仕事、書籍の執筆は「流れに乗る」のが大切となる。

書籍の1ページ目から最終ページまでを長い河に見立てたとき、書き手はその上流から河口まで舟に乗り漂いながら文章を紡いでいく。流れに乗るのが大事だから、舟から頻繁に下りていては書きにくい。脳内の連続性が途切れ、筋道が見えにくくなる。

だから書籍の仕事に取り掛かるとき、ある程度のまとまった時間をその1冊のために空けておく。何日も舟に乗り続け、流れに乗って書いたほうがはかどる。内容的にも一本軸が通りやすい。

それを2冊同時に進めるとなると、2艘の舟を一定期間で乗り換えながら、2つの河の流れに身を任せることになる。

片方は激流で、片方は清流。そんなこともありえる。

今回は、両方とも急流、といったところか。

早い流れに身を投じ、疾走感のあるダイナミックで情熱的で読み応えのある内容に仕上げたい。やる気は満ちている。

***

2016年9月10日、練習仲間のレイチェルと加古川競技場で陸上トレーニング。

立ち五段跳びをやって14メートルジャスト。ショックを受ける。これについてはまた書こう。

短助走の幅跳び練習。7歩助走距離16m、9歩助走距離20m30~40。

Continue Reading

書籍ライターとしての矜持、やりがい

書籍ライターとして手がけた書籍(新書)が7月末に発売を迎え、アマゾンの売上ランキングでカテゴリ1位が続いています。新書部門全体でもランキング2ケタ台をキープ中。携わった書籍の反響が良いとやっぱり嬉しいです。

著者の先生はその道を極められた方。取材時には、温厚な表情の中にも厳しく仕事に向き合われてこられたからこその人を鋭く射抜くような苛烈な眼差しが垣間見られ、ライターとして常に緊張しながら懸命に、食い入るように話を伺いました。

書籍ライターの仕事はほんと贅沢です。ふだんなら面と向かって長く話ができないような著者の方々から、書籍一冊分もの貴重な話を存分に伺えるのだから。

だからこそ著者の期待に少しでも応えられるよう、自分を高めなければならない。

かんたんじゃない。実力がまったく追いつかず途方に暮れることもある。むしろほとんどがそう。

それでもライターとしてプロの矜持を持ち、目の前の一冊に誠実に立ち向かう厳しさのなかに、この上ないやりがいを見出しています。

 

 

Continue Reading

青森出張で触れた人のあたたかさ

今日―明日で青森に出張。

自宅から車で伊丹空港まで走り、JALで花巻空港まで。そこから高速バスに乗り、盛岡駅で新幹線に乗り換えていま車中の人です。

花巻空港着の予定時間と、乗る予定だった高速バスの出発時間のインターバルが15分しかなく。遅れたらバスの時間を1本遅らせる予定でしたが、その後の新幹線が1時間遅れるのでできれば当初の時間で乗りたいと思い。

案の定、飛行機が定刻より5分ほど遅れ、残り10分。すこし焦ったけれど、トイレも済ませてやや余裕を持ってバスに乗車。

高速バス乗車中に「えきねっと」で盛岡駅から乗る新幹線を予約。取得したチケットは、バスの到着予定時間から12分後。ぎりぎりで心配だったけど、その新幹線を逃すと1時間後になるので。

バスは1分遅れで到着。

「えきねっと」で予約したチケットを受け取るために、みどりの窓口まで走ると先客がひとり。ぼくが焦っているのがわかったようで、窓口対応の途中だったのに先に譲っていただいた。

日本人でなく、おそらくアジアの方。

人の親切に触れ、こころがあたたまる。

ありがとう。

おかげで新幹線に無事乗車することができました。

Continue Reading

友人の活躍を刺激に

保育園から帰ってきた娘を囲み、嫁さんと3人で夕方におやつタイムをしているとき、友人から電話がかかってきた。

「まいど。きょうは家で仕事?」

「せやで」

「娘が〇〇ちゃん(うちの娘)に会いたいって言うてるから、いまから少しだけ家、訪ねてもええかな」

こんな感じで友人は子ども2人を連れて我が家にやってきた。

友人の上の娘は、うちの娘と同じ4歳。これまで2度会って遊んだことがあり、うちの娘のことを覚えていてくれたのだ。

再会して一瞬だけ照れていたけれど、すぐ打ち解けて遊び出す子どもたち。

友人はことし福祉施設をオープンし、いま2店舗目の立ち上げ準備に奔走している。

雇われる身から雇う側へと転身し、事業所を軌道に乗せるまでの生みの苦しみを味わっているのか、友人は体重が激減してかつての容姿は見る影もない。

「とにかく10キロほど太ってくれ。見慣れん」

そんな冗談を言いながらも、地域のために骨身を惜しまず仕事に向かう友人を誇らしく思う。

と同時に、

(おれもがんばらねば)

と、気持ちを新たにする。

子どもがとりもった友人とのちょっとした再会に感謝。

Continue Reading

変化の年、バネを溜め、新たな一手を。

ことしは変化の年と位置づけています。

と同時に、踊り場ですこし足踏みするよう自分を手なずけてもいる。

2008年1月1日にフリーランスのライターとして独立して以来、休まず階段を駆け上がり続けてきました。

アゴがあがり、息はきれ、バネは伸び切り、次の一歩を踏み出す気力も余裕もない。

そんな状態が続き、「これはあかん」といったん止まってしゃがみこむことにしました。

陸上競技には「溜まりバネ」ということばがあります。

ケガなどで練習を長く休むと体が超回復し、本番で高いパフォーマンスを発揮できるような状態をさします。

いまはケガをしているわけではないけれど、階段の踊り場で力を蓄え、次の一歩に備えようと思う。

2016年、後半に入りました。

変化の年として、書籍ライターとしての新しい道を拓く事業を始める予定です。

Continue Reading