4年ぶりに幅跳びの記録会に出場。

Pocket

2016年10月1日、はるばる奈良の鴻ノ池陸上競技場まで足を運び、4年ぶりに幅跳びの記録会に出てきました。

全助走だと走っている間にバテるので中助走で6m01(+0.7)。社会人になってからのワースト記録を更新してしまいました。

ただ、ことしの6月頃まで腰痛で幅跳びなんて考えられなかったのを思えば上出来。きょうは最低6mは跳ぼうと思っていたので及第点です。

でも本音をいえば、もうちょっと跳びたかったなー。6m30くらい。中助走でそれくらい跳べたら先が開ける気がする。きょうの感じだと、あれ以上助走距離を伸ばしても跳躍距離はたいして伸びないような気もするけれど。

2点、いい感覚を掴めたので記しておく。

1つは、助走の入りから中盤の走り。1本目はスピードが出ないことに焦りを感じて無理に走ろうとしすぎて腰が乗らず、踏切の軸もできずダメダメ跳躍に。2本目は助走の出だしから中盤にかけてストライドを伸ばしてリズムをとりながら走る、いわゆる〝幅跳び選手っぽい走り〟を意識。足の回転数よりもストライドの広さと腰の乗りを意識した走りというか。

とくに走り出しの数歩は接地時間を長くして、腕を大きく振り、体をぐいっと前に押し出していくような走り。そのまま中盤にかけて気持ち良くスピードに乗っていく感覚を意識し、助走ラスト3歩にかけてリズムアップするイメージ。これで踏切準備がしやすく踏切時の軸もできたように思う。

もう1つは、待ち時間にいつもやっているカイロの体操をすること。さらに体操をしながらイメージトレーニング。カイロの体操は胸を開いて体を裏返す&軸をイメージするので、それをしながら助走から踏切までのイメージトレーニングをすることで、踏切時に後傾しすぎず、軸を感じて地面の反発を得て前方向に飛び出すイメージをつくれた。記録はぜんぜん良くないけれど、このイメージに近い感じで踏み切れたのは大きな収穫。

※中助走の距離は28m80。補助の歩きは4m、4歩。

***

最近は缶詰状態で原稿ばかり書いているので、たまに缶をプシュッと空けて自分を解き放ち、体を使って何かもうぜんぜん歯が立たない世界にチャレンジするというのは細胞レベルで体が活性化する気がします。

You may also like

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です